|
月額3万円の小さな節税対策も、1年間で36万円、10年間では360万円の大きな節税額となります。
小さな節税をコツコツ積み重ねることが節税対策の基本です。
|
−○節税と×脱税の違い−
|
○節税とは?
合法的に税負担の軽減を図ること
※ 所得の分散、課税の繰延、各種特例の利用
×脱税とは?
仮装、隠蔽行為により税負担の軽減を図ること
※ 収入の除外、経費の水増し、棚卸資産の除外等
×租税回避行為とは?
法形式上は合法であるが、税負担軽減のみを目的とした異常な行為
※ 会社が1,000万円で購入した車両を、直ぐに社長個人に200万円で売却し売却損を計上する。
※
『脱税』や『租税回避行為』には、加算税や延滞税等の重いペナルティーが課されるとともに、社会的信用も失墜します。
|

|
−法人税の節税−
|
【基本的対策】
お奨め度
|
内容
|
★★★
|
役員報酬の配分割合を見直しする
※ 職務内容、社会保険料を考慮する |
★★★
|
旅費規程を整備する |
★★★
|
交際費と会議費の区分をする |
★★
|
社宅の提供をする |
★
|
中小企業退職金共済に加入する |
|
【決算対策】
お奨め度
|
内容
|
★★★
|
不良債権を償却する |
★★★
|
含み損資産を処分し売却損を計上する |
★★★
|
1年以内の短期前払費用の特例を利用する |
★★★
|
締め後の給料を未払計上する |
★★
|
決算賞与を支給する(※未払計上可)
※ 期末までに各人毎に通知→1ヶ月以内に支給 |
|
【良い節税】
|
- 利益もお金も減らない節税
→ 役員報酬の配分割合の見直し、各種税額控除の適用
- 利益は減るがお金の減らない節税
→ 不良債権の償却、不良在庫の処分、固定資産の除却・・・
- 金融商品を活用した役員退職金の積み立て
→ 所得税の節税効果と社会保険料の削減効果が大きい
|
【悪い節税】
|
- 利益も減るしお金も減る節税
→ 別荘の購入、高額車両の購入等の不必要な設備投資
- 目標設定のない決算賞与の支給
→ 一時的にモチベーションは上がりますが・・・?
- 金融商品を活用した目的のない利益の繰り延べ
→ 金融商品のコストと解約時の取り戻し課税を考えていない
|
−所得税の節税−
|
お奨め度
|
内容
|
★★★
|
青色事業専従者給与を支給する |
★★★
|
家事関連費の按分割合の見直しをする |
★★★
|
小規模企業共済に加入する(年払い可) |
★★
|
通勤手当の非課税枠を有効利用 |
★★★
|
法人成りする(法人成り節税額試算(PDF形式:7KB)) |
|
−消費税の節税−
|
お奨め度
|
内容
|
★★★
|
簡易課税制度を利用する |
★★
|
簡易課税の事業区分を明確化する |
★★
|
売掛金回収時の振込手数料を売上値引処理する |
★★
|
税抜経理の適用
※ 交際費の損金不算入、少額減価償却資産の判定 |
★★★
|
法人成りする(免税期間の利用) |
|
−相続税・贈与税の節税−
|
お奨め度
|
内容
|
★★★
|
贈与税の非課税枠を利用する(毎年コツコツ贈与) |
★★★
|
贈与税の配偶者控除を利用する |
★★★
|
生命保険の非課税枠を利用する |
★★★
|
弔慰金の非課税枠を利用する |
★★
|
養子縁組をする |
|
−サポート体制−
|
上記の節税事例は、一般的な節税対策のほんの一部に過ぎません。
当事務所は、節税対策チェックリストを活用し、分かりやすく提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
なお、節税対策の実行は、事前に顧問税理士にご相談ください。 |